神経性頻尿とは
神経性頻尿(しんけいせいひんにょう、Neurogenic bladder)とは、膀胱や尿道の神経系が損傷や疾患によって障害を受け、正常な排尿機能を失う状態を指します。この状態においては、膀胱が正常に機能しなくなり、排尿が頻繁に起こる(頻尿)、または尿意を感じる前に尿が漏れてしまう(失禁)ことがあります。
神経性頻尿の原因としては、脳・脊髄の疾患や損傷、神経筋疾患、糖尿病などが挙げられます。また、神経性頻尿が持続することで、膀胱炎や尿路結石などの合併症が生じることもあります。
神経性頻尿の治療には、薬物療法、膀胱訓練、カテーテル挿入、手術などがあります。治療方法は、患者の症状や原因に合わせて選択されます。
神経性頻尿の症状
神経性頻尿には、以下のような症状があります。
- 頻尿:膀胱の神経が正常に機能しなくなるため、膀胱がいっぱいになる前に排尿をする必要が生じます。このため、排尿回数が増加し、頻尿となります。
- 切迫感や尿意:排尿回数が増加することにより、尿意を感じることが多くなります。また、膀胱が満たされると切迫感を感じることもあります。
- 失禁:膀胱の筋肉が弱まるため、尿意を感じる前に尿が漏れてしまうことがあります。また、排尿中にも尿が漏れることがあります。
- 排尿困難:膀胱の筋肉が弱まるため、膀胱を空にするのが難しくなることがあります。
- 尿路感染症:神経性頻尿によって膀胱の排尿機能が低下すると、膀胱内に細菌が繁殖しやすくなり、尿路感染症を引き起こすことがあります。
これらの症状が長期間続く場合は、尿路感染症や膀胱炎などの合併症が生じることがあります。症状がある場合には、早期に専門医師の診察を受けることが重要です。
神経性頻尿の原因
神経性頻尿の原因には、以下のようなものがあります。
- 脳・脊髄の損傷や疾患:脳卒中、脳炎、脊髄損傷、脊髄小脳変性症などが神経性頻尿の原因となることがあります。
- 神経筋疾患:多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、ポリオなどの神経筋疾患によっても神経性頻尿が引き起こされることがあります。
- 糖尿病:糖尿病によって、神経系が障害を受けることがあり、その結果として神経性頻尿が引き起こされることがあります。
- 先天的な異常:膀胱や尿道の形態的な異常が原因となる場合もあります。
- その他の病気や状態:神経性頻尿は、アルコール依存症、薬物乱用、痛風、ストレス、高齢化など、様々な要因によって引き起こされることがあります。
これらの原因によって神経系が障害を受け、膀胱や尿道の正常な機能が失われることで、神経性頻尿が引き起こされることになります。治療においては、原因に応じた治療法が選択されます。
神経性頻尿の治療法
神経性頻尿の治療法には、以下のようなものがあります。
- 薬物療法:神経性頻尿の治療には、膀胱の収縮を抑える薬や、膀胱拡張筋の弛緩を促す薬などが使用されます。
- 生活習慣の改善:排尿のタイミングをコントロールするために、トイレの時間を決めたり、排尿前に水分を摂ることを控えたりするなどの生活習慣の改善が効果的な場合があります。
- 膀胱訓練:膀胱の収縮力を回復するためのトレーニングで、排尿の間隔を長くすることで膀胱の容量を増やすことができます。
- 神経ブロック療法:神経ブロック療法は、膀胱に注射を行い、神経の信号伝達をブロックする治療法です。この方法によって、神経性頻尿の症状を改善することができます。
- 手術治療:症状が重い場合や上記の治療法が効果的でない場合には、手術治療が必要になることがあります。手術治療には、膀胱拡張術、尿道拡張術、神経切断術などがあります。
治療法は、原因や症状の程度によって異なります。神経性頻尿の場合は、専門医の診断を受け、適切な治療法を選択することが重要です。
神経性頻尿と診断されたら
神経性頻尿と診断された場合、以下のようなことが必要になります。
- 専門医の受診:神経性頻尿の診断や治療には、泌尿器科医や神経科医などの専門医の診断が必要です。病状や治療法についてのアドバイスを受けることができます。
- 検査:神経性頻尿の診断には、尿検査、超音波検査、膀胱内圧検査、尿流速検査などの検査が必要です。これらの検査を行うことで、症状の原因や程度を確認することができます。
- 治療計画の立案:神経性頻尿の治療計画は、病状や個人の状況に応じて異なります。専門医と相談しながら、薬物療法や生活習慣の改善、膀胱訓練、神経ブロック療法、手術治療など、適切な治療法を選択する必要があります。
- 治療の継続と経過観察:神経性頻尿の治療は、時間がかかる場合があります。治療を継続し、定期的に専門医の診断を受け、症状の改善や変化を確認する必要があります。
神経性頻尿は、症状が長期間続く場合があり、日常生活にも影響を与えるため、早期に診断し、適切な治療を行うことが大切です。
神経性頻尿になりやすい人の特徴
神経性頻尿になりやすい人には、以下のような特徴があるとされています。
- ストレス:ストレスが神経性頻尿の原因の一つと考えられています。ストレスを感じやすい人や、ストレスによって身体的な不調を引き起こしやすい人は、神経性頻尿になりやすいと言われています。
- 糖尿病:糖尿病は、神経障害を引き起こすことがあります。そのため、糖尿病患者は、神経性頻尿になりやすいとされています。
- 神経障害:脊髄損傷や脳卒中など、神経障害を引き起こす疾患を患っている人は、神経性頻尿になりやすいと言われています。
- 高齢者:高齢者は、膀胱筋肉の弱りや神経の老化など、年齢による身体の変化が原因で、神経性頻尿になることが多いとされています。
- 女性:女性は、男性よりも膀胱筋肉が弱いため、神経性頻尿になりやすいとされています。また、妊娠や出産、更年期などの女性特有の状況によって、神経性頻尿を引き起こすことがあります。
以上のような特徴がある人は、神経性頻尿になりやすいとされていますが、必ずしも神経性頻尿になるとは限りません。個人差があり、適切な治療を行うことで改善することができます。
神経性頻尿の予防法
神経性頻尿は、神経や膀胱筋肉の異常などが原因で起こるため、完全に予防することは難しいとされています。ただし、以下のような予防法があります。
- ストレスを軽減する:ストレスは、神経性頻尿の原因の一つとされています。ストレスを感じた場合は、リラックスするための方法を見つけたり、ストレスを感じないようにする生活習慣を取り入れることが大切です。
- 適度な運動をする:適度な運動は、膀胱筋肉の強化や血行促進に役立ちます。ただし、無理な運動はかえって症状を悪化させることがあるため、適度な運動を心掛けましょう。
- 適切な水分摂取:膀胱に余分な水分がたまると頻尿を引き起こすことがあります。適切な水分摂取量を心掛け、膀胱に負担をかけないようにすることが大切です。
- 膀胱トレーニング:膀胱トレーニングは、膀胱筋肉を強化することで、神経性頻尿の症状を改善する効果が期待されています。正しい方法でトレーニングを行い、継続することが重要です。
- 医師の指導を受ける:神経性頻尿は、症状や原因が人それぞれ異なるため、医師の指導を受けることが大切です。適切な治療法を選択し、早期に対処することが改善への近道となります。