甲状腺機能低下症の原因と症状

ホルモン・代謝の病気

甲状腺機能低下症の症状

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌が低下することで、全身の代謝が低下し、様々な症状が現れます。主な症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 疲労感、倦怠感
  • 寒がり
  • 体重増加
  • 便秘
  • 皮膚の乾燥
  • 脱毛
  • むくみ
  • 記憶力低下
  • 抑うつ
  • 月経不順
  • 徐脈

これらの症状は、徐々に進行するため、初期には気づきにくいことがあります。

甲状腺機能低下症の原因

甲状腺機能低下症の主な原因は、以下の通りです。

  • 橋本病(慢性甲状腺炎): 自己免疫疾患の一つで、甲状腺が慢性的に炎症を起こし、機能が低下します。
  • ヨウ素欠乏または過剰摂取: ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料となるため、不足または過剰摂取が機能低下を引き起こすことがあります。
  • 甲状腺の手術や放射線治療後: 甲状腺の一部または全部を切除した場合や、放射線治療を受けた場合に起こることがあります。
  • 薬剤: 一部の薬剤(リチウム、アミオダロンなど)は、甲状腺機能低下症を引き起こすことがあります。
  • 下垂体や視床下部の疾患: 甲状腺をコントロールする下垂体や視床下部の機能低下も原因となります。

甲状腺機能低下症になりやすい人

甲状腺機能低下症は、特に以下のような人がなりやすいとされています。

  • 女性:男性よりも発症しやすい
  • 高齢者
  • 自己免疫疾患の既往歴がある人
  • 家族に甲状腺疾患の人がいる人
  • ヨウ素摂取量が極端に少ない、または多い地域に住む人

甲状腺機能低下症の治療法

甲状腺機能低下症の治療は、主に甲状腺ホルモン薬(レボチロキシン)の服用によって行われます。

  • 薬の服用量を調整しながら、甲状腺ホルモン値を正常に保ちます。
  • 定期的な血液検査で甲状腺ホルモン値をチェックします。
  • 治療は基本的に長期にわたることが多いです。

甲状腺機能低下症の予防法

甲状腺機能低下症の予防法としては、以下のようなものが挙げられます。

  • バランスの取れた食事を心がけ、ヨウ素を適切に摂取する。
  • ストレスを避け、規則正しい生活を送る。
  • 定期的な健康診断で甲状腺機能をチェックする。

甲状腺機能低下症に効果のある食べ物

甲状腺機能低下症に効果があるといわれている食べ物は、以下の通りです。

  • ヨウ素を含む食品:昆布、わかめ、ひじきなどの海藻類
  • セレンを含む食品:魚介類、肉類、卵、ブラジルナッツなど
  • 亜鉛を含む食品:牡蠣、牛肉、レバー、ナッツ類

ただし、これらの食品を過剰に摂取することは避け、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

甲状腺機能低下症のQ&A

  • Q: 甲状腺機能低下症は完治しますか?
    • A: 多くの場合は、薬による治療で甲状腺ホルモン値を正常に保つことができ、症状も改善します。しかし、根本的な原因によっては、長期的な治療が必要になることがあります。
  • Q: 甲状腺機能低下症の人は、ヨウ素を多く摂った方が良いですか?
    • A: ヨウ素欠乏が原因の場合は、ヨウ素を含む食品を摂ることが有効ですが、過剰摂取は逆効果になることもあります。自己判断せず、医師に相談しましょう。
  • Q: 甲状腺機能低下症の人は、運動しても大丈夫ですか?
    • A: 症状が安定していれば、適度な運動は問題ありません。ただし、疲労感がある場合は、無理をせず、医師と相談しながら運動量を調整しましょう。

これらの情報が、甲状腺機能低下症についての理解を深める一助となれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました