症状
ウイルス感染後10〜12日の潜伏期を経て、鼻汁、くしゃみ、結膜の充血、目やになどの症状と、38度前後の熱が出ます。次いで、頬の裏の粘膜に粟粒大の白色の小水泡(コプリック斑)がみられます。3〜4日目にいったん熱が1℃くらい下がりますが、再び高熱になり、同時に発疹が出ます。
発疹は赤い小さなもので、耳のうしろから顔、体、手足へ広がります。発疹はお互いにくっつきますが、間に発疹のない皮膚面が残ります。発疹が全身に広がるころに熱が下がり始め、回復していきます。数日で発疹は褐色のしみのような状態になり、時間の経過とともに消えます。
発病から10日〜2週間程度で一般状態は改善しますが、肺炎や中耳炎などを合併することもあり、入院率は約40%といわれる重い感染症です。
1千〜2千人に1人の頻度で脳炎を、ごくまれには(10万人に1人程度)、感染後約10年を経てから亜急性硬化性全脳炎という重い合併症を起こすことがあります。
原因
麻疹ウイルスの感染によるものです。冬の終わりから春にかけて患者数が増加します。乳児期紅斑から幼児期に多くみられますが、最近は高校生以上になってかかる人もまれではありません。はしかは、一度かかると免疫ができ再びかかることは通常ありません。
感染経路は空気感染、飛沫感染、接触感染です。周囲への感染性があるのは発病1〜2日前から発疹が出て4〜5日までで、とくに感染力が強いのは発病から発疹が出始めるまでです。
治療法
特別な治療法はなく、症状を緩和する対処療法が中心になります。細菌感染による合併症があれば抗菌薬を用います。
予防接種(生ワクチン)があり、年令によっては定期接種として公費負担で受けられます。予防接種を受ける前に患者と接触した場合は、接触後72時間以内に予防接種を受けるか、6日以内にγ-グロブリン製剤の注射を受けると、発症を予防したり、軽くてすむ可能性があります。