狭心症

狭心症について詳しく解説します

狭心症とは?

狭心症とは、心臓に血液を送る冠動脈が狭くなり、心臓の筋肉に十分な酸素が供給されなくなることで起こる病気です。心臓は、体中に血液を送り出すポンプのような働きをしていますが、狭心症になると、このポンプが十分に働けなくなり、胸の痛みや圧迫感などの症状が現れます。

狭心症の原因

狭心症の主な原因は、動脈硬化です。動脈硬化とは、血管の内壁にコレステロールなどが蓄積し、血管が硬くなり狭くなる病気です。この動脈硬化が冠動脈に起こると、心臓への血流が妨げられ、狭心症が発症します。

狭心症の症状

狭心症の代表的な症状は、胸の痛みや圧迫感です。この痛みは、運動時やストレス時に起こることが多く、安静にすると数分で治まることが多いです。

  • 胸の痛み: 締め付けられるような、重苦しい感じ、焼けるような感じなど、人によって表現は様々です。
  • 動悸: 心臓がドキドキする感じ
  • 息切れ: 少しの運動でも息切れを感じます。
  • 肩や腕、顎への痛み: 胸の痛みだけでなく、肩や腕、顎にまで痛みが広がることもあります。
  • 吐き気や冷や汗: 強い痛みを伴う場合は、吐き気や冷や汗が出ることもあります。

狭心症の治療法

狭心症の治療法は、病状の程度や原因によって異なりますが、主に以下の治療法が用いられます。

  • 薬物療法: 硝酸薬、β遮断薬、カルシウム拮抗薬など、血管を拡張させたり、心拍数を減らしたりする薬を使用します。
  • カテーテル治療: 狭くなった血管内にカテーテルを挿入し、風船で広げたり、ステントを挿入したりして血管を広げる治療法です。
  • バイパス手術: 狭くなった血管を迂回する新しい血管をつくる手術です。

狭心症の予防法

狭心症の予防には、生活習慣の改善が重要です。

  • 食事療法: 塩分やコレステロールの摂取を控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。
  • 運動療法: 適度な運動は、心肺機能を高め、動脈硬化の進行を遅らせる効果があります。
  • 禁煙: 喫煙は、動脈硬化を促進させるため、禁煙することが大切です。
  • 血圧管理: 高血圧は、動脈硬化を促進させるため、血圧をコントロールすることが重要です。
  • 血糖値管理: 糖尿病は、動脈硬化のリスクを高めるため、血糖値をコントロールすることが重要です。

狭心症に関するQ&A

Q. 狭心症と心筋梗塞の違いは何ですか?

A. 狭心症は、冠動脈が狭くなることで一時的に心臓への血流が不足し、胸痛が起こる状態です。一方、心筋梗塞は、冠動脈が完全に閉塞し、心筋が壊死してしまう状態です。心筋梗塞は、狭心症が進行した状態の一つと考えることができます。

Q. 狭心症は治る病気ですか?

A. 狭心症の原因となる動脈硬化は完全に治ることはありませんが、適切な治療と生活習慣の改善によって、症状をコントロールし、日常生活を送ることが可能です。

Q. 狭心症の発作が起きたらどうすればよいですか?

A. 狭心症の発作が起きた場合は、安静にし、舌下錠の硝酸薬を服用するなど、医師から指示された対処法に従ってください。症状が改善しない場合は、すぐに医療機関を受診してください。

Q. 狭心症は再発しますか?

A. 狭心症は再発することがあります。生活習慣の改善や定期的な通院を行い、医師の指示に従うことが大切です。

まとめ

狭心症は、早期発見・早期治療が大切です。胸の痛みや圧迫感などの症状を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

【ご自身の健康状態についてご心配な場合は、必ず医師にご相談ください。】