EPA・DHA〜魚の脂肪が動脈硬化を予防〜

コレステロール値を下げ、中性脂肪も減らす

EPAは、体内では合成できないため、食品から摂らなければなりません。

EPAは体内に入ると、血小板を凝集させるトロンポキサンという物質の生成を抑制します。

したがって、血栓ができにくくなります。

DHAは人の脳に多く存在する不飽和脂肪酸の一種で、脳の発育や機能の維持にかかわるほか、血中コレステロールを低下させたり、中性脂肪を減らす働きもあることがわかっています。

いずれも、いわしやさんまなどの青背の魚に多く含まれています。

鮮度のよくないものは酸化しているおそれが

ただ、EPAやDHAは、不飽和脂肪酸の弱点である「酸化しやすい」面も持ち合わせています。

新鮮な魚はEPAもDHAも効果的に働きますが、鮮度の落ちた青清の魚や干物は、かえって酸化脂質を取り込む心配があります。

最近は、鮮魚の流通や管理が行き届いているので、流通ルートでの酸化はそれほど心配ないですが、購入して冷蔵庫に入れたまま何日も放置したりすれば脂質の酸化が進んでしまいます。

焼き魚より刺し身か煮魚のほうが効果的

魚は焼くと脂肪が落ちてしまいます。刺し身にするか、煮魚にして煮汁もとるようにしましょう。蒸し煮やホイル焼きも効果的です。

なお、まぐろにはEPAもDHAも多く含まれていますがトロの脂肪は高エネルギーです。体によいからといて食べ過ぎないように気をつけてください。

PAGE TOP