3.ウイルス性肝炎

肝炎を引き起こす肝炎ウイルスの種類

肝臓病発症の原因は、ほとんどが長期に渡る生活習慣の乱れと肝炎ウイルスの感染です。

肝臓がんで亡くなる日本人は年間で3万5000人以上にも上り、その約90%がウイルス性肝炎から進行したものだといわれています。

肝臓病を引き起こす主な肝炎ウイルスは5種類あり、ウイルスの種類によってA型・B型・C型・D型・E型に分類されています。

日本人の場合、ウイルス性肝炎患者の約90%がA型B型C型の感染者、D型E型の感染者は数パーセントと、A型・B型・C型に偏っています。

特に問題になっているのが、B型・C型のウイルスです。

B型・C型に感染すると、潜伏期間を経た後に急性肝炎を発症します。

しかしその症状は「だるい」「疲れやすい」といったものなので自覚しにくく、たとえ自覚できたとしても「風邪だろう」と勘違いをして見過ごしてしまうのです。

特にC型ウイルスは症状が現れにくいのが特徴で、200万人と推定されるC型ウイルス感染者の半数に及ぶ、約100万人が感染に気付いていないと考えられています。

このような無自覚ウイルス感染者が「そろそろいい年だから、一度くらいは精密検査でもしておくか」と思い立った人間ドックなどで肝炎だと診断されることが多く、しかもそのほとんどがすでに慢性化しているのが実情です。

ウイルスは肝細胞を攻撃しない?!

ウイルス性肝炎と聞くと、槍を持った悪魔の様なウイルス菌が肝臓を傷つけている姿をイメージする人もいるのではないでしょうか。

ところが事実は違います。

肝炎ウイルスは肝臓を攻撃してはいないのです。

私たちの体内に入ったウイルスは、肝細胞に取り付きます。

しかしウイルスには、肝細胞を攻撃するなど、肝機能を低下させる作用はありません。

一方、体の免疫機能は、侵入したウイルスに対する抗体をつくり、免疫細胞の白血球の一種であるリンパ球を使って、ウイルスを排除しようと活動を始めます。

ところがリンパ球は、ウイルスが取り付いた肝細胞ごと攻撃してしまうのです。

これがウイルス性の急性肝炎が起こるメカニズムです。

要するにウイルス性の肝炎は、私たちの免疫機能によって肝細胞が壊死して起こる病気なのです。

免疫機能が強く、侵入した肝炎ウイルスすべてを排除できれば、肝細胞の炎症は沈静化し、急性肝炎は自然に治癒します。

しかし、免疫機能が弱いと完全排除ができず、ウイルスが肝臓内に残ってしまいます。

こうした肝臓にウイルスが居座り続ける状態が続くと、急性肝炎から慢性肝炎へと進行。

そして、そのまま感染に気付かず放っておくと肝硬変、遂には肝臓がんを発症する恐れもあります。

PAGE TOP