水頭症

水頭症とは?

水頭症とは、脳の中に髄液(脳脊髄液)が過剰に溜まり、脳が圧迫される病気です。髄液は、脳を保護し、栄養を供給する役割を担っていますが、何らかの原因でこのバランスが崩れると、水頭症となります。

水頭症の原因

水頭症の原因は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

  • 髄液の産生過多: 髄液を産生する脈絡叢の機能が亢進し、過剰な髄液が作られる場合。
  • 髄液の吸収障害: 脳の表面を覆うくも膜顆粒の機能が低下し、髄液がうまく吸収されない場合。
  • 髄液の循環障害: 脳室や水路が閉塞し、髄液が自由に流れなくなる場合。

これらの原因は、先天的なもの(遺伝的な要因や胎児期の脳の発育異常など)や後天的なもの(脳腫瘍、脳出血、感染症、外傷など)が考えられます。

水頭症の症状

水頭症の症状は、年齢や原因によって異なります。

  • 乳幼児期: 頭囲の拡大、嘔吐、嗜眠、易刺激性など
  • 小児期: 頭痛、嘔吐、視神経乳頭の浮腫、歩行障害、発達遅延など
  • 成人期: 歩行障害(小刻み歩行、バランス感覚の低下)、尿失禁、認知機能の低下(記憶力低下、集中力低下など)など

水頭症の診断

水頭症の診断には、以下の検査が行われます。

  • 神経学的検査: 患者さんの症状や反射などを調べます。
  • 画像検査: CT(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像)で、脳の構造や髄液の貯留状況を詳しく調べます。
  • 髄液検査: 髄液を採取し、細胞数や蛋白量などを調べます。

水頭症の治療

水頭症の治療法は、原因や症状によって異なりますが、最も一般的な治療法はシャント手術です。シャント手術とは、脳室に小さな管(シャント)を挿入し、過剰な髄液を腹腔や心臓など他の部位に導いて排出する手術です。

その他、内視鏡手術第三脳室開窓術など、様々な治療法があります。

水頭症の予防

先天的な水頭症の予防は難しいですが、後天的な水頭症については、原因となる疾患の予防や早期治療が重要です。

  • 高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の予防: これらの病気は、脳卒中や脳出血のリスクを高めるため、予防することが大切です。
  • 頭部への外傷の予防: ヘルメットの着用など、頭部への外傷を予防する対策を心がけましょう。
  • 感染症の予防: 感染症は、脳炎や髄膜炎を引き起こし、水頭症の原因となることがあります。ワクチン接種など、予防できる感染症は予防しましょう。

まとめ

水頭症は、脳の中に髄液が過剰に溜まる病気で、様々な症状を引き起こします。早期に診断し、適切な治療を受けることが大切です。治療法としては、シャント手術が最も一般的ですが、患者さんの状態に合わせて、最適な治療法が選択されます。

注意: この情報は一般的な情報であり、個々の症状や状態については、医師にご相談ください。

もし、水頭症についてさらに詳しく知りたい場合は、以下のキーワードで検索してみてください。

『カイテキオリゴ』