おむつかぶれ

おむつかぶれとは?

おむつかぶれは、赤ちゃんのおむつが当たる部分に起こる皮膚の炎症です。おむつの中は湿気がこもりやすく、尿や便の刺激によってお肌が赤くなったり、腫れたりします。赤ちゃんだけでなく、大人のおむつを使用している方でも起こることがあります。

おむつかぶれの原因

おむつかぶれの主な原因は以下の通りです。

  • 尿や便の刺激: 尿や便に含まれるアンモニアなどの刺激物が、皮膚を長時間刺激することで炎症を起こします。
  • 摩擦: おむつと皮膚の摩擦が、皮膚を傷つけ、炎症を悪化させます。
  • 蒸れ: おむつの中は湿気がこもりやすく、蒸れることで皮膚がふやけてしまい、細菌が繁殖しやすくなります。
  • おむつの素材: おむつの素材によっては、皮膚に合わない場合があり、かぶれの原因となることがあります。
  • 皮膚のバリア機能の低下: 生まれたばかりの赤ちゃんは、皮膚のバリア機能がまだ未熟なため、おむつかぶれを起こしやすいです。

おむつかぶれの症状

  • 赤み: おむつが当たる部分に赤みが現れます。
  • 腫れ: 赤くなった部分が腫れることがあります。
  • 水ぶくれ: 重症になると、水ぶくれができることがあります。
  • ただれ: 皮膚がただれて、ジュクジュクすることがあります。
  • かゆみ: かゆみを伴うこともあります。

おむつかぶれの治療法

おむつかぶれの治療法は、症状の程度によって異なります。

  • 軽度の場合:
    • おむつをこまめに交換する: 尿や便が皮膚に触れている時間を短くすることが大切です。
    • お尻を清潔に保つ: おむつ交換のたびに、ぬるま湯で優しく洗い、清潔なタオルで拭き取りましょう。
    • 保湿剤を塗る: ベビーパウダーやワセリンなどを塗って、皮膚を保護しましょう。
  • 中等度の場合:
    • 亜鉛華軟膏: 炎症を抑える効果があります。
    • ステロイド軟膏: 炎症が強い場合は、医師の指示のもと、ステロイド軟膏を使用する場合があります。
  • 重度の場合:
    • 抗生物質軟膏: 細菌感染が疑われる場合は、抗生物質軟膏を使用します。
    • 医師の診察: 症状がひどい場合は、必ず医師に相談しましょう。

おむつかぶれの予防

おむつかぶれは、適切なケアによって予防することができます。

  • おむつをこまめに交換する: 2~3時間に一度は、おむつを交換しましょう。
  • お尻を清潔に保つ: おむつ交換のたびに、ぬるま湯で優しく洗い、清潔なタオルで拭き取りましょう。
  • 保湿剤を塗る: おむつ交換のたびに、保湿剤を塗って皮膚を保護しましょう。
  • おむつの素材を選ぶ: 綿素材など、肌に優しい素材のおむつを選びましょう。
  • おむつのサイズを正しく選ぶ: 大きすぎるおむつは、漏れの原因となり、小さすぎるおむつは、皮膚をこすってしまい、かぶれの原因となります。
  • お風呂に毎日入れる: お風呂でしっかりと汚れを洗い流し、清潔を保ちましょう。

おむつかぶれの注意点

  • おむつの中を清潔に保つ: おむつの中が汚れていると、細菌が繁殖しやすくなり、かぶれが悪化します。
  • お尻をこすりすぎない: お尻をこすりすぎると、皮膚が傷ついてしまいます。
  • 乾燥させる: お尻を洗った後は、しっかりと乾燥させましょう。
  • 市販薬の使用について: 市販薬を使用する場合は、必ず説明書をよく読み、医師や薬剤師に相談しましょう。

まとめ

おむつかぶれは、適切なケアによって予防できることが多いです。しかし、症状がひどい場合は、必ず医師に相談しましょう。

この記事は、一般的な情報であり、医療のアドバイスではありません。 おむつかぶれでお悩みの方は、必ず医師にご相談ください。

『カイテキオリゴ』