糖尿病と血糖値の関係

\ 大正製薬ダイレクト /

糖は大事なエネルギー源

私たちは、食べ物をたべることで生きるために必要なエネルギーを摂取しています。エネルギーとなる栄養素のひとつが糖質です。糖質は、砂糖やフルーツ、白米やじゃがいもなど炭水化物に多く含まれています。

食べ物から得た糖質は体内でどうやってエネルギーに変換されるのでしょうか?

口から入った糖質は、腸で分解されブドウ糖になります。次に小腸から血液の中に吸収され肝臓に送られます。この血液中のブドウ糖を血糖といい、血糖の濃度を血糖値といいます。血糖値は食後に上昇し、数時間経つと元の数値に戻ります。このように、健康な人の血糖値は食前食後で上下しても一定の範囲内に保たれます。

肝臓に運ばれたブドウ糖はグリコーゲンになり、貯蔵されます。全身に運ばれたブドウ糖は、筋肉に吸収され生きるための活動エネルギーとして使われます。筋肉にも肝臓と同様にグリコーゲンとして蓄えられます。肝臓や筋肉に吸収され余ったブドウ糖は脂肪組織に取り込まれ脂肪となり蓄積されます。このように糖質がエネルギーとして使われるまでの仕組みを糖代謝といいます。

糖代謝が悪くなると?

糖代謝を効率よく行うために膵臓からインスリンというホルモン物質が分泌されます。糖尿病はインスリンの働きが低下したり、インスリンの分泌量が減ることで糖代謝がうまく機能しなくなる病気です。糖代謝が悪くなると、食後の血糖値が下がりにくくなり高血糖の状態が長く続き、糖尿病になります。糖代謝が悪くなると行き場を失ったブドウ糖が血液中に流れ込みます。糖尿病が進行すると、血糖値が高くてもエネルギーに効率よく変えられなくなるので体が衰弱してしまいます。また、血液中に溢れたブドウ糖が血管や細胞を傷め、色々な合併症を引き起こしてしまいます。これが糖尿病で一番怖いところです。

糖尿病の特徴

高血糖 血液中にブドウ糖が増える
糖代謝の異常 ブドウ糖をエネルギーとして利用できなくなる
インスリン分泌の低下 膵臓のβ細胞の機能が低下しインスリンの分泌量が少なくなる
インスリン抵抗性  血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなる