高コレステロール血症

体に必要な脂肪も増えすぎると危険

コレステロールには細胞膜の成分になったり、ホルモンを生成したり肝臓内で胆汁酸を合成する際にも使われるとても大切な脂肪のひとつです。

コレステロールは肝臓を中心に体内の色々な場所で生成され、加えて毎日の食事からも補給されています。

私たちの身体にはコレステロールを調整する機能があるのですが、何かの原因によってその機能がうまく働かなくなったり、暴飲暴食や偏った食事を続けているとコレステロールが大量に蓄積され体内の総コレステロール値も平均値を大幅に上回ってしまいます。

とくに、血液中のコレステロール量が増えすぎると動脈硬化を進行させてしまいます。

悪玉コレステロールと善玉コレステロールの役割

コレステロールは血液の中に溶け込んで全身に運ばれるのですが、水分が主成分となる血液と脂肪が主成分のコレステロールでは、いわゆる“水と油”の関係なので分離してしまいます。

そこで、血液とコレステロールの分離を防ぐためにアポタンパクとリン脂質という物質に包まれ粒子になり運ばれます。

これらのたんぱく質脂質で構成された粒子を『リポ蛋白』と呼びます。

リポ蛋白は大きさや運搬する脂質の種類で5つに分類されるのですが、コレステロールはLDL(低比重リポ蛋白)によって細胞に運ばれます。

LDLは一定量を超えると血液から血管壁に入り込み動脈硬化を促進させるので悪玉コレステロールと言われています。

それに対して、細胞や血管内の余分なコレステロールを肝臓まで運んで回収してくれるリポ蛋白があります。

これをHDL(高比重リポ蛋白)といい、善玉コレステロールと表現されます。

高コレステロール血症というのは血中コレステロールの値が高い状態を指しますが、総コレステロールが基準値より多少上回っていても、善玉コレステロールの値が高く、悪玉コレステロールの値が低ければ特に問題はありません。

余った悪玉コレステロールが酸化すると動脈硬化の引き金に

動脈硬化の大敵とされる悪玉コレステロールですが、最初から悪玉だったというわけではありません。

本当の悪玉は、血管の内壁に取り込まれた悪玉コレステロールが活性酸素と結合してできる酸化LDLコレステロールです。

善玉と悪玉のバランスが取れている間は問題ないのですが、脂肪の多い食事でコレステロールを過剰摂取すると悪玉コレステロールがぞうかし、善玉コレステロールの回収能力を上回ってしまいます。

その結果、回収できなかった悪玉コレステロールが血液中に滞留すると、血管壁に入り込んで酸化するという悪循環が発生します。

その他にも、喫煙やストレスになどでもコレステロールが酸化することが確認されています。

また、運動によって悪玉コレステロールを排除する善玉コレステロールを増やすことができるので、悪玉コレステロールを酸化させて本当の悪玉にさせないために生活習慣の改善が重要といえるでしょう。

次の記事は『高中性脂肪症とは』

PAGE TOP