糖尿病

食べ過ぎ、運動不足、ストレスは高血糖の原因

食事から摂取した栄養分が細胞に吸収されると血液中のブドウ糖が増え血糖値も上昇します。

血糖値が上昇すると膵臓から分泌されるインスリンという物質が血糖値を下げる働きをします。

しかし、糖質を摂取し過ぎると体内のブドウ糖が大量に増加し、インスリンも大量に分泌されてしまいます。

この状態が長く続くと膵臓への負担が大きくなりインスリンの分泌量が減り、血糖値を下げる機能が働かなくなります。この高血糖状態を糖尿病とよびます。

2種類ある糖尿病

一つ目は、インスリンの分泌量が生まれつき少ないために起こる1型糖尿病(インスリン依存型)と呼ばれ、自己免疫などが主な原因となります。

二つ目は、インスリン分泌はあるが量が不足していたり胎内細胞でインスリンがうまく働かない状態で起こる2型糖尿病(インスリン非依存型)で、日本人の糖尿病の9割以上がこのタイプになります。

2型糖尿病は、生まれつき糖尿病になりやすい体質に加えて、過食による肥満や運動不足にストレスなどが重なり発症します。

血小板が固まり毛細血管に障害が起こる

高血糖の状態は、血管内に砂糖が混ざってベトベトになった血液が流れている様子をイメージしてください。

その状態が長期間続いてしまうと血小板が固くなり、細い血管を通り抜けることができなくなります。

さらに、血液中の糖が赤血球にまで染み込み血管内のたんぱく質と結合され糖化たんぱくという物質になります。

糖化たんぱくが増加すると血管壁の細胞が破壊されしまい、血管の弾力性が失われて破れやすくなります。

この状態が毛細血管で発生すると、糖尿病の三大合併症である、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症などの症状が現れます。

太い血管の動脈硬化も加速する

2型糖尿病は、高確率で高脂血症や高血圧などの病気を合併するといわれています。

もともと、これらの危険因子を持っている人は、心臓や脳にある太い血管が動脈硬化にかかりやすくなります。

つまり、高血糖の状態を放置していると体中の太い血管や毛細血管に損傷を与えてしまうのです。

今のところ、高血糖だけでは死亡する危険性は極めて低いのですが、糖尿病の人は、健康な身体の状態の人と比べると動脈硬化の進行が早く、その結果、血管の病気で苦しんだり寿命を縮めているのです。

次の記事は『高尿酸血症(痛風)とは』

PAGE TOP