高尿酸血症(痛風)

激痛は尿酸結晶が関節へ沈着して起こる

尿酸とは、私たちの体内でエネルギーが燃焼した後に残る燃えカスとイメージしてください。

普通は、余った尿酸は腎臓から尿として排泄されるのですが、腎機能低下や尿酸の産生過剰になると血液中に溢れ出しドロドロ血液になります。

一般的には、尿酸の血中濃度が7mg/dlを超えた場合に高尿酸血症になります。

高尿酸血症の特徴は初期段階ではほとんど自覚症状がないことです。

しかし、放置していると尿酸が鋭く尖った針状の結晶になり血管から染み出し身体の組織に侵入していきます。

この結晶が足の親指の関節や手の関節に沈着しておこるのが痛風と呼ばれる症状です。

痛風とは字の通り、風が当たっても痛むほどの激痛を伴います。

昔の日本ではほとんど見られず贅沢病とも呼ばれていましたが、食生活の欧米化に伴い最近では珍しい病気ではなくなりました。

高尿酸血症も痛風も発症するのは圧倒的に男性が多く女性はごく少数です。

これには女性ホルモンが尿酸の排泄を促進させる機能を持っているからだという見解があります。実際に更年期を過ぎて女性ホルモンの分泌量が低下すると女性にも尿酸値の上昇がみられます。

原因は高エネルギー・高タンパクな食事

高尿酸血症が長期間続き慢性化すると、尿路結石や腎臓障害を発症したり、心筋梗塞や脳卒中などの病気を合併することがあります。

なぜかというと、高尿酸血症の人は他の人と比べて高エネルギー・高タンパクな食品を摂取している傾向が高く、高脂血症や高血圧、高血糖を伴う場合が多いからです。

最近では、痛風患者の死因の半数以上が、脳血管障害や虚血性心疾患といった動脈硬化に起因する病気が占めるようになっています。

プリン体の過剰摂取だけが原因ではない

高尿酸血症には、産生過剰型(体内で尿酸が作られすぎる)と排泄低下型(腎臓からの尿酸の排泄が低下する)と両方が重なった混合型の3つがあります。

尿酸のもとになるのは、プリン体という食べ物は身体の細胞の核に含まれる物質です。

かつては、食品からのプリン体の過剰摂取が高尿酸血症の原因と考えられていましたが、現在では、食事から摂取されるプリン体の量よりも体内で合成されるプリン体のほうがはるかに多いことから、主な原因はプリン体合成の調節機能の異常と考えられています。

それを裏付けるように、日本人の高尿酸血症では、産生過剰型が増えているのです。

とはいえ、プリン体を大量に含んだ食品の摂取を控えることは高尿酸血症の予防には有効な手段です。

また、尿酸値をコントロールするうえでは、食事全体のエネルギー量を抑えたり、水分をこまめに補給したり、適度な運動やストレスを溜めない工夫することも重要です。

殆どの場合は、こういった生活習慣を見直すことで尿酸値を下げることが可能なのです。

次の記事は『高血圧とは』

PAGE TOP