首の痛みの種類と原因とは

頸椎椎間板ヘルニア

症状

首の痛みから始まり、その後、右が左の方から上肢にかけて痛みやしびれが起こってきます。

痛む側に首を向けると、とくに症状が強く出ることがあります。

重度の場合は、両手、両足がしびれて手指を使う細かい動作がやりにくくなり、また、ものを持ちにくくなります。

さらにひどくなると、下肢が突っ張って歩きにくくなります。

原因

頸椎と頸椎の間にある椎間板という軟骨組織が後方に飛び出して(ヘルニア)、頸部の脊髄や神経根を圧迫するために起こります。

治療法

頸椎用の装具(頸椎カラー)で首を固定し、通院して牽引療法を行います。

こうした治療で症状が改善しない場合は、ヘルニアを摘出して、椎体を固定する手術が必要になります。

頸椎症性神経根症

症状

肩から腕、手にかけてしびれや痛みが起き、しだいに筋肉がやせてきます(萎縮)。

片側だけのこともあれば、両側の場合もあります。

原因

首の骨(頸椎)や軟骨、椎間板が老化すると、腕に向かう神経の出口で頸神経根が圧迫されて発症します。

治療法

軽症の場合は、頸椎カラーをつけて首の動きを制限し、安静を保つことで症状を軽減させます。

症状がよくならない場合は、首の牽引療法を行ったり、場合によっては圧迫されている神経根を手術によって取り除くこともあります。

頸椎症性脊髄症

症状

痛みはなく、徐々に肩から腕、および足にかけてしびれが起きるのが頸椎症性神経根症との大きな違いです。

進行すると、歩行さえ困難になることもあり、さらに排尿・排便異常をともなうこともあります。

原因

首の骨(頸椎)や首の軟骨である椎間板、靭帯などの異常によって、脊髄が圧迫されて起こります。

加齢による頸椎などの変性、首に負担のかかる姿勢、事故など外力による影響など、原因はさまざまです。

治療法

頸椎カラーによって首の運動を制限し、入院して首の牽引治療を行います。

脊髄の圧迫の程度にもよりますが、多くの場合、手術が必要になります。脊髄が圧迫され続けると、手足のまひが進行してしまいます。

自覚症状があれば、CT、MRIなどの検査で早期に診断を受け、治療を始める必要があります。

頸椎後縦靭帯骨化症

症状

首がこわばって動かせる範囲が狭くなり、肩や背中にかけての痛み、上腕から手にかけてのしびれが起こります。

下肢の突っ張りやもつれから歩行障害が起こることもあります。

原因

頸椎の椎体のうしろを縦に走っている靭帯が、しだいに骨性に変化して硬く厚くなり、脊柱管の中に突出して脊髄を圧迫するのが原因です。

東洋人に多くみられ、症状が重いものは難病に指定されています。

治療法

靭帯の骨化の範囲が狭く、症状が軽い場合は、頸椎カラーをつけて患部を支えます。

この装具療法で痛みやしびれはほとんど治まります。

脊髄への圧迫が強く、歩行障害が起こって日常生活に支障をきたす場合は、骨化した部分を切り取ったり、脊柱管を広げる(開大)する手術を行います。

なお、急に首をうしろに反らす動作をすると、手足のまひがひどくなることがあるので注意が必要です。

頸椎捻挫(むち打ち損傷)

症状

自動車の追突事故などに遭って数時間後、首のうしろ側に痛みが起こり、頭が重く感じます。

頭痛、発熱、めまい、吐き気、手足のしびれ、肩から背中にかけてのこわばりなどが起こることもあります。

原因

交通事故やスポーツなどの激しい衝撃で、むちがしなるように首が前後に大きく揺さぶられた結果、頸椎の関節がねんざを起こすものです。

関節包や筋肉、靭帯、腱が損傷を受けるために、痛みやしびれが生じます。低脊髄圧症候群になって、治りにくくなることもあります。

治療法

急性期には首を装具で固定し、消炎鎮痛薬で治療します。

症状が軽い場合は通院治療ですみ、1ヶ月もすれば症状はとれます。

後遺症として、肩こりや頭痛が続くことがありますが、これには運動療法や薬物療法が効果があります。