肩の痛みの種類と原因とは

肩関節周囲炎(五十肩)

症状

腕を上げたり、背中に回すなど、一定の方向に肩関節を動かすと痛みが起こります。

痛みをおそれて動かさずにいると、しだいに肩関節を動かせる範囲(可動域)が狭くなり、衣服の着脱など日常生活にも支障が出てきます。

夜中に肩の痛みで目が覚めて、安眠できないことがあります。

ひどくなると関節に拘縮(関節を動かせる範囲が狭くなる状態)が起こり、腕の動きが制限されるようになります。

40〜50歳代で発症しやすいことから五十肩ともいいます。

同じような症状が現れる病気に、上腕二頭筋長頭腱腱鞘炎もあります。

上腕(力こぶをつくる筋肉)に炎症が起こるもので、これは30歳前後に発症し、40〜50歳代で拘縮を起こすことがあります。

原因

肩関節周辺の筋肉や靭帯、腱、関節包など軟らかい組織が、加齢とともに変性し、炎症を起こすものです。

睡眠時に痛むのは、無意識に可動域を超えた動作をしてしまうためです。

大半は自然に治りますが、炎症が広がると関節内外に癒着が起こり、治りにくくなります。

治療法

急性期であれば、安静と消炎鎮痛薬の内服や、局所麻酔薬、副腎皮質ステロイド薬、ヒアルロン酸製剤の関節内注射が有効です。

慢性化したら、温熱療法と運動療法を行います。

痛む肩をかばって動かさないのは誤りで、暖めて痛みを和らげながら、動かせる範囲内で、腕を動かしていくようにします。

拘縮が改善しない場合は、関節包を切開する手術を行います。

肩腱板断裂

症状

腕を上げようとすると、痛みが走ります。

また、腕を動かすと、肩関節周辺に雑音を感じます。

原因

上腕骨頭をおおっている肩腱板が、外傷や加齢、あるいはその上にある肩峰という骨と衝突することによって変性し、断裂を起こすものです。

中高年に多くみられます。

損傷の程度によって、完全断裂と不完全断裂に分かれます。

治療法

まず、鎮痛薬と腕の可動域を広げる保存療法を行って様子をみます。

断裂が大きく、保存療法では腕が上がるようにならない場合は、腱板を縫合します。

インピンジメント症候群

症状

肩を動かすと痛み、ゴリゴリという雑音や肩がひっかかる感じがあります。

とくに、腕を肩より高く上げて外側に開いたとき、痛みが増幅します。

夜間、寝ているときに痛みが起こるのも特徴です。

スポーツや肉体労働で長年、上腕を酷使してきた人に多くみられます。

原因

上腕骨の上には、腱板と滑液包(少量の滑液を含む袋状の組織)があり、肩の関節の動きを滑らかにする役目を果たしています。

それらが肩峰の下で上腕骨頭に挟まれる現象を総称してインピンジメント症候群といいます。

インピンジメントとは衝突の意味で、腱板や滑液包が刺激を繰り返し受けることで炎症や小規模の腱板断裂が生じ、痛みを引き起こします。

治療法

腱板や滑液包に負担をかけてきたスポーツなどを控え、内服薬の消炎鎮痛薬、外用薬(塗り薬)の非ステロイド抗炎症薬で治療します。

治りにくい場合は、滑液包内に副腎皮質ステロイドあるいはヒアルロン酸の注射をします。

治療をしてもよくならない場合は、肩峰を切除して腱板への圧力をなくす(除圧)手術を検討します。

石灰沈着性腱板炎・滑液包炎

症状

なんのきっかけもなく、突然肩に激痛が走り、肩や腕を動かすことができなくなります。

40〜50歳代の女性に多い症状です。

原因

肩の腱板に石灰(リン酸カルシウム結晶)が沈着して、肩峰の下の滑液包に炎症が起こったものです。

激痛と腕の運動制限が、急激に起こるのが特徴です。

治療法

激痛を取り除くために、副腎皮質ステロイドを滑液包内に注射します。

痛みが治まらない場合や再発を繰り返すときは、石灰が沈着している部分をX線検査で突き止めたうえで、局所麻酔をかけて患部に針を刺して石灰を吸引したり、手術で除去します。

反復性肩関節脱臼

症状

肩関節が外傷を受けて脱臼(関節がはずれた状態)を起こしたあと、腕を上げたりちょっとした外力が加わっただけで脱臼を繰り返します。

やがて、関節部が変形して肩の動きが制限されます。

原因

外傷性の脱臼によって、肩の関節が変形したり、関節包など周辺の軟らかい組織がゆるんで起こります。

圧倒的に多いのは、肩関節が前方にはずれる(前方脱臼)ケースで、上腕骨頭の後方外側に骨の欠損が認められます。

治療法

脱臼した直後は、関節をもとに戻し、約3週間は包帯や三角巾で固定します。

根治させるためには手術が必要で、最近では関節鏡で見ながら行うバンカート法が一般的です。